和ハーブ検定<1級・2級>合格者アンケート

vol.6 T.M様

男性・30代・会社員

――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。

ハーブに興味がありましたが、日本のハーブを取り扱っているものが少なく、日本の植物でハーブ文化はないのだろうかと思い、検索したのがきっかけです。海外のハーブ文化に比べて日本のハーブとしての認知はまだまだ弱いと思うので、自分でも周りに広められるようきちんと勉強したいと思って受験しました。

――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。

日本人の植物利用についてや、文化との関わり、種の特徴から植物生理学まで幅広い知見を得ることができました。一方で、植物をより正確に見極めるためのポイントなど、分類学の基礎も盛り込んでいただけたらより実用的な試験になるのかなとも考えました。

――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。

山歩きの際に今まで見逃していた種の発見や、身近な植物の利用を通して暮らしを豊かに、また和ハーブの事業者の増加に役に立つと思いました。

――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。

和ハーブ学習は日々の生活を豊かにしてくれます。テキストを繰り返し読み込むことが合格のコツです。各種セミナーも検定合格した方がより楽しめると思います。頑張ってください。

(編集部より)
貴重なお声をよせていただきありがとうございました!今後も検定で習得された知識をいかしてセミナーにもお気軽にご参加をお待ちしております。

vol.7 Y.H様

男性・80代・地元での森林教室を運営・開講

――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。

(ご自身の)知識が、樹木の種類、生存戦略に偏っており、昔の人々の暮らしと、どの様に関わっていたのか、の視点が足りないと思っていたので、勉強してみようと思いました。

――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。

植物が民間療法にどの様に関わってきたのか、自分達の生活(体力・精神)風土にどの様に関わっていたのかの理解が進んだことを実感できました。

――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。

森林教室や樹木に関するイベント等に於いて、和ハーブと言われる植物についての歴史を語る事が可能になり、今までと違った視点から、参加者の五感を使った楽しみを提供出来る気がします。

――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。

何を学びたいのか、それをどう提供したいのか、目標を明確にして、それを重点に学ぶ事で知識が流れずにしっかりと習得することができます。ぜひ頑張ってください!

(編集部より)
年齢を全く感じさせない飽くなき知的好奇心と植物に対する真摯な学びの姿勢でいつも私たち協会スタッフに刺激を与えて下さるY様。検定合格後は和ハーブインストラクター養成講座も受講されました。長年、自然相手のお仕事に従事されていますが、「和ハーブ」が加わったことで、活動の幅がさらに広がると感じてくださっていることが伝わってきて大変嬉しく思っています。今後のY様のますますのご活躍を心より応援しております!

vol.8 Y.N様

女性・40代・会社員

――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。

最寄りの本屋さんで和ハーブ検定の本を見つけてすぐに購入し、中身をみて面白そうだったので受検することを決めました。

――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。

普段あまり意識していない和ハーブの歴史や効能を学び、とても興味深さを感じました。身近なよもぎはもちろん、色々な和ハーブとこれからも付き合っていきたいと思います。

――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。

体調がいまいちなときに、教科書に載ってあったパスタを作ってみようと思っています。

――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。

学べば学ぶほど、日本には豊かなハーブや自然があることへのありがたみを感じます。ぜひハーブに興味をもって楽しく学んでいただければと思います。

(編集部より)
和ハーブを通して日本の自然の豊かさにより深く気づいていただとてもありがたく思います。和ハーブパスタ、ぜひ作ってみてくださいね!

今後もみなさまのお声を続々と掲載予定です!お楽しみに!