図鑑・レシピ

クロモジ(黒文字)

樹皮や枝に見られる黒い文字のような斑紋が名の由来のひとつ。全体に品のある豊かな香りがあり、国学者の柳田國男が“日本人の鼻の記憶”と位置付けた和のアロマの代表樹木。伝統的にお茶や酒、煎じて胃腸の薬やお風呂、つまようじなど暮らしに多用されてきた。春先に淡黄色の花と新芽が同時に展開する。秋には葉が黄色く色づいて、林縁を彩る。

カキドオシ(垣通)

丸い葉が愛らしいが「垣根を通り抜けるほどに生命力が強い」ことに通じる驚きの繁殖力も特徴。生薬名は連銭草といい、コインのような葉が連なる様子から。利尿や血糖降下、鎮咳などの作用で知られるほか、子どもの疳の虫をとる”かんとりそう”と呼ばれ、お茶で親しまれてきた。葉を摘むとミントやバジルのようなスッキリとした香りが広がり、料理にも大活躍。丈夫で育てやすいため、グリーンインテリアや庭のグランドカバーにも。

ウメ(梅)

万葉集ではサクラ43首に対しウメ110首が詠まれ、都人にとって花といえば山に咲くサクラより栽培種のウメの方が身近だった。幹は縦方向に裂け目が入るのが特徴。果実は強い酸味が特徴で、果物や茶菓子に、また調味料にも使われ「塩梅(あんばい)」の語源にもなっている。梅干しは中国の古い医書で薬として登場。強い酸味が消化液分泌を促し、胃内の消化酵素を活発にするので、胃が弱った時の梅がゆは最適なメニュー。

和ハーブレシピ

和ハーブを使ったオリジナルレシピをご紹介しています!