和ハーブ検定<1級・2級>合格者アンケート
vol.1 小林 希望(のぞみ) 様
女性・30代・専業主婦

――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。
私は様々な不幸が重なり一時鬱を患い、毎日苦しい日々を過ごしていました。そんな時、親切にしてくれた知人からヨモギ茶を貰ったことで、和ハーブに興味を持つようになりました。
また、私は山登りが趣味なのですが一人で登ることも多く、”万が一”に備えて生きていけるよう野草の知識もつけたいと常々思っていました。ヨモギ茶を飲んで「こんな美味しいものがあるなんて」と驚くとともに、一度は死を選ぼうとしていた自分が生きることに必死だったころのことを思い出させてくれました。和ハーブ検定を知り、自分に生きる力を与えてくれた植物のことをもっと知りたいと思い、本検定の受験を決めました。
――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。
一言でいえば、非常に有意義な勉強になりました。山歩きで無意識に見て覚えた植物は実は食べれたんだ!今知人と共同で作業している畑にも和ハーブはたくさんあったんだ!近所の公園にも和ハーブがあったんだ!…など、驚きが多くあり勉強していて楽しかったです。
(編集部:小林様がいつも飲んでいらっしゃるヨモギ茶のお写真をいただきました!水出しでゆっくりと浸出していて美味しそうですね!)

――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。
山登りの際、和ハーブの知識を多少なりとも付けたことで遭難しても少しは生き延びられる自信が付きました。また知人と共同で行っている畑にもたくさん和ハーブがあることを知り、採取して自宅で料理に使ってみたりと、QOL(クオリティー・オブ・ライフ)が上がったように感じます。
――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。
必要とする知識は人それぞれかと思いますが、一つの知識として受験がてら勉強してみるのもありだと思います。特に山登りが趣味の方は、ぜひ遭難した際少しでも生存率を上げるために、和ハーブの知識を持つのも一つの対策として受験してみてはいかがでしょうか。


(編集部より)
生き生きとしたお写真からはとても想像がつかないような辛い時期にヨモギと出会い、生きる力を取り戻したという貴重な経験をシェアしてくださった小林様。ふだんから山登りが趣味ということで、和ハーブの知識を実地で活かして暮らしを楽しんでいらっしゃることが言葉のはしばしから伝わってきました。ぜひ、これからも和ハーブを通してたくさんの方に希望を届けていっていただきたいと思います!
vol.2 岩本 和音(いわもと かずね) 様
女性・30代・会社員
――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。
日本人として、日本の有用な植物についての理解を深めたく、色々と調べていく中で、和ハーブ検定に出会いました。自分自身が生活に活かしていくことはもちろん、日本人に寄り添ってきた和ハーブの素晴らしさを、より多くの方に広めたいと考えました。そのため、上位資格の取得も視野に、和ハーブ検定1級・2級の併願受験を決めました。ただテキストを読むだけでは、なかなか知識が定着しないことも多いですが、検定を受験すると決めてからは、モチベーションもより一層高まりました。


――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。
元々、基礎知識があったわけではなかったので、初めて聞く言葉もたくさんありましたが、全体的に、そこまで難しく感じることなく、楽しく勉強することができました。分からない言葉は、都度インターネットで調べるなどして、理解を深めるようにしました。テキストは、順を追って、和ハーブのことがとてもよくわかる構成になっていて、読むだけでとても楽しめました。さらに、テキストに模擬問題もあったので、理解度の確認もでき、検定の対策もできたのでとても良かったです。
――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。
身近なところでは、和ハーブティーや、和ハーブ風呂、手作りコスメなどを楽しむ上で、役に立つと思います。それぞれの和ハーブの特徴を理解した上で、楽しむことができるようになります。私は、ヨモギやドクダミなどの、身近な植物にも目を向けるようになりました。有用な植物は、足元にもあるということを改めて実感しています。生活に活かすだけでなく、有用な植物を後世に残していくために、様々な取り組みを行う上でも役に立つと思います。また、今後、さらなる上位資格を目指す上でも、とても重要な知識だと思います。
――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。
和ハーブ検定の勉強を通して、楽しみながら、必要な知識が身につきます。テキストもとても分かりやすく、基礎知識がない方でも無理なく進められると思います。テキストを読むだけでは、頭に入らないことも多いですが、模擬問題などで理解力を確かめることもでき、検定を受験することで、モチベーションもアップすると思います。和ハーブ検定を通じて、和ハーブをより深く学びたいという気持ちも高まるかと思います。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

(編集部より)
検定を通して「有用な植物は足元にある」とういことを実感してくださり、さらに「後世に残していくことの重要性」までご理解いただき、様々な地域活性にも取り組んでいる当協会としてありがたい気持ちです。和ハーブティーを楽しんでいらっしゃる素敵なお写真もありがとうございます!タチバナの明るい黄色が映えますね!これからますます和ハーブを深く楽しんでいただけると嬉しいです。
vol.3 K.I様
女性・50代・主婦
――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。
庭にドクダミやユキノシタ、ヨモギなどが生えていて、使わないのは勿体無いなと思っていたところ、『和ハーブのある暮らし』という平川先生の素敵なご著書に出会い、さらに興味をもちました。もっと実用できるようになりたいと思い、和ハーブセラピストの講座を受講、その際に検定を知りました。

和ハーブセラピスト養成講座の様子

――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。
受講を決めてから検定までが2ヶ月くらいだったので、集中して取り組みました。植物が好きなので、内容も興味があることばかり、楽しみながら勉強できました。久しぶりの試験で緊張しましたが、オンライン受験もスムーズにでき、合格できて爽快でした。
――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。
人間が植物の恩恵にあずかっているということをよく理解できたので、植物に畏敬の念をもつようになりました。身近な植物への興味がわいてくるので、散歩が楽しくなります。食生活でも役に立つ知識が多く、昔から日本人が食べていたものを選んでいます。入浴に和ハーブを入れたり、虫刺されにヨモギをしぼってつけたり、花瓶にいけて楽しんだりしています。
生活全般、楽しみが増えると思います。

――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。
ハーブというと外国から来たものの方が先に思い浮かんでいましたが、日本にもたくさんのハーブがあり、先人たちが身近に取り入れていたということが良く分かります。
その証拠がどこにでも生えているドクダミではないでしょうか。名前も知らなかった目の前にある植物が、実は良い香りで、いろいろな効能があり、人間を豊かにしてくれるものだと気づくことができる、和ハーブの世界への入口になる検定だと思います。
(編集部より)
上位資格の「和ハーブセラピスト養成講座」もご受講いただき、「和ハーブ」を通して毎日の暮らしがより豊かに感じられていることが伝わってきます。知っているか知らないかだけで、こんなにも大きく日常が変わるということは私自身「和ハーブ」を通して実感していることですので、スッタフとしてもお気持ちに共感し、日本人としてますます足元の小さな宝ものを守っていきたいと感じています。
vol.4 T.S様
女性・40代・会社員
――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。
子供の頃から野の草木や花が好きで、道草を食んだりして過ごしていました。農家に嫁ぎ、住環境的には身の回りの植物は身近なもののはずが、親しんだり利用したのは70歳代の方々が子供の頃に…という話を聞くばかり。このままでは次の世代に伝わらないと思っていた時、和ハーブ協会の「あしもとのたからもの」という言葉、考えに触れ、大変共感したのがきっかけです。


――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。
久々に受験をしました。化学的な内容など、学生の時聞いたようなと思い返しながら、楽しく学習できました。学んだ事は全てしっかり身につけたい内容でした。
――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。
友人などに「和ハーブ検定」を受験したという話をすると、興味を持ってくれます。身近な和ハーブ達に親しみを待ってもらうための一助になっているかなと思います。間違った事を伝えないように充分気をつけたいです。
――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。
テキストを何度も繰り返し学習したり、読み物のように読んだりと、楽しく学べると思います。
(編集部より)
「身近な植物を70代以上の方が子どものころ使っていたというばかりで、このままでは途絶えてしまう危機感」というのは、私たちも日々強く感じて活動しています。毎日の農作業は経験者にしか分かり得ない大変さだと思いますが、「和ハーブ」との出会いも楽しみながら頑張ってくださいね!
vol.5 S.T様
女性・50代・会社員
――― 受験のきっかけや、その時のお気持ちを教えてください。
知り合いが、和ハーブの(マスターだと思うが)資格をとり、昔ながらの雑木林を残している町田の山を案内してくれる会に参加して、とても楽しく、前々から和ハーブと言われている植物に興味がありながら、後回しにしていたことだったことに気づいて、今やろうと思ったことがきっかけです。その時の気持ちは、ワクワクしてました。

――― 和ハーブ検定<1級・2級>の学習から受験を通しての感想をお聞かせください。
申し込んだのが検定日の1が月前位で、実際は1週間前から太字の所を主にやりました。前から興味があったので、入りやすかったです。
――― 本検定の学習は、どのようなときに役に立つと思いますか。
これからの気象変動で、食料調達が難しくなった時、物価高で高くて変えなくなった時などとても役にたつと思います。
――― 今後和ハーブ検定の受験をする人へのアドバイスをお願いします。
具体的には、検定用の本の太字を主に読み込めば大丈夫です。楽しみましょう!
(編集部より)
知り合いの方が野山のご案内をされて、ワクワクしたことをきっかけに和ハーブ検定にチャレンジしてくださったとのこと、素晴らしい行動力ですね!食料難や災害対策としても「和ハーブ」の学習は有効ですね!
