,

植物観察といえば、春の自然の中で、、もいいですが、冬には冬の姿、そして、都会には厳しい環境に負けずたくましく生き抜く植物たちのたくさんの表情があるんです!


今回はそんな目線で11月、12月と年末の東京の各所を和ハーブたちを探して歩きます!


一度出会ってしまうと、その魅力はどこにいてもあなたの心をとらえてはなさないかも!


1日だけのご参加も、両日のご参加も大歓迎です。
どなたさまもお気軽にご参加ください。

※定員になり次第〆切となります。

①【11月の会】 両国~浅草橋の江戸風情街歩き&和ハーブ散歩

両国~浅草橋の地域は、隅田川沿いの下町風情が残る街並み。東京&下町らしい景色の中に生える一見”雑草”に見える植物や、街路樹などには、実は効果が高い薬草や香り高い和ハーブなどが、30種類以上も隠れています!
両国駅から始まり両国国技館周辺に、そして蔵前橋から隅田川を見渡し、浅草橋の街並みへ。あなたの街にもある足元のたからものを見つけに行こう!


開催日時:11月27日(木) 13:30~16:00
散策場所:両国国技館 ~ 墨田区立旧安田庭園~横網町公園 ~ 蔵前橋(隅田川)のお江戸風情満載なエリアを歩きます。
終了後、銭湯立ち寄り、懇親会あり
共催:日本入浴協会


講師:古谷 暢基(Furuya Masaki)
医学博士/和ハーブ協会代表理事/日本入浴協会代表理事

「和ハーブ」「ダイエット検定」「入浴検定」「ルーシーダットン」など数々の健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。
日本人のための健康・美容・医療に関し“正しい知識と意識”の啓発に取り組む。

『和ハーブ にほんのたからもの』(平川美鶴 共著)、和ハーブ協会初のレシピ本『PAN de WA HERB ~日本人の心と身体に届ける和ハーブレシピ~』、『和ハーブ図鑑』など、著書・監修の書籍・DVDは30を超え、テレビ・雑誌等のメディア出演多数。


②【12月の会】冬至の和ハーブ散歩@皇居東御苑

皇居は人の手によって守り続けられてきた、都会の中の森。そしてさまざまな生きものたちの重要なオアシスとなっています。旧江戸城の石垣やお濠が醸し出す “お江戸感” と、それらをとり囲むビル群。ここが「東京」であることをうっかり忘れてしまいそうな広い空。
アクセスしやすい都心の皇居で、特別な風景を歩いてみませんか。

開催日時:12月21日(日) 13:00~15:30
散策場所:皇居東御苑


講師:平川 美鶴(Hirakawa Mitsuru)
植物民俗研究家/(一社)和ハーブ協会 副理事長
8月2日“ハーブの日”生まれ。
「和ハーブ」と日本人の関わりを、歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから調査研究。講師業、商品企画開発、実践ワークショップを通じ、
自然の恵みと共にあった先人の尊い知恵を今にどう生かし、未来へ届けるかを考えるメッセンジャー。
『あなたの日本がもっと素敵になる8つの和ハーブ物語』(産学社)、『和ハーブ図鑑』(一般社団法人和ハーブ協会)、『和ハーブ検定1級・2級公式テキスト』(BABジャパン)、 初の単独書き下ろし著書『和ハーブのある暮らし』(エクスナレッジ)はAmazon.jp「ハーブ・山菜部門」、楽天ブックスにて1位を獲得。




〇参加費:

● ①または②のみの参加
一般:3,800円
和ハーブ協会正会員:3,500円

● ①②両日参加(お得です!):
一般:7,200円
和ハーブ協会正会員:6,600円

※関連協会正会員(日本ダイエット健康協会、日本入浴協会、日本ルーシーダットン普及連盟正会員)の方は、和ハーブ協会正会員価格でご参加いただけます。




〇当日の流れ:
・集合場所:講座開始5分前までに下記集合場所におこしください。・雨天決行(荒天以外は中止・延期の予定はございません)
・各自、講座・散策中の怪我防止、体調管理にご協力ください。(事務局側での責任は一切負いかねます)


○お持ち物
 ・お飲み物
 ・筆記用具、メモ帳
 ・和ハーブ図鑑・植物辞典、バインダー(ご希望の方、お持ちの方のみ)
 ・雨具:突発的に天気が変化する場合があります。


○服装:散策に適した服装でお越しください。
 ・帽子着用や防寒対策をしてください。
 ・足元はスニーカーや履きなれた靴でお越しください。


〇当日の緊急連絡先:
 080‐3390‐3860 (当日のみ対応可能な番号となります)