<和ハーブ検定概要>
和ハーブに関する知識を系統的・段階的に学べるのが、和ハーブ検定です。学習を通じて、取得した知識や資格を日常生活や職場などで活かしていくことができます。年3回(3月・7月・11月)全国会場にて開催いたします。
和ハーブの種類・作用などの基礎知識から、植物図鑑では学べない和ハーブの物語、さまざまな和ハーブスタイルの活用法(料理・クラフトレシピなど)、育て方、 栄養学や生理学的知識、和ハーブにまつわる関連法律知識まで習得できる、楽しく実践的な検定です。
さらに、和ハーブ検定で基礎知識を学んだ後は、様々な専門知識や技術の習得に特化した資格制度があります。
【重要1】新・公式テキスト『和ハーブ にほんのたからもの』は、
和ハーブ協会が推奨するオンラインショップ≪和ハーブスタイル・オンラインストア≫にて販売しております。
【重要2】香りの試験(実物を見分ける問題)は、今回より全受検者対象となります。詳細は『和ハーブ にほんのたからもの』p.164をご確認ください。
<第21回 和ハーブ検定 実施要項>
日時 | 2018年3月11日(日) 実施時間は会場により異なります。下記の会場詳細よりご確認ください。 ※お申込締め切り2018年2月21日(水) |
---|---|
内容
(予定) |
[選択・記述式60分] <学習編>第1章 和ハーブの基礎学~和ハーブってなぁに?第2章 和ハーブの民俗学~植物と人との歴史的な関わり第3章 現代日本の和ハーブ・ライフスタイル第4章 和ハーブの健康学~薬の和ハーブ第5章 和ハーブ検定にチャレンジ!他、和ハーブの概念と植物分類学(見分けの基礎)、和ハーブ採取・栽培・加工の基本など【重要】新・公式テキストからの出題となります。 【重要】香りの試験(実物を見分ける問題)は、今回より全受検者対象となります。 |
開催地 | 東京・大阪・北海道(札幌)・新潟・宮城(仙台)・三重・愛知(名古屋)・京都・広島・高知・福岡・熊本 を予定。 |
受検資格 | 特になし |
取得資格 | 合格者は所定の講座を受講ののち、上位資格の取得が可能 |
検定料 | 6,480円(税込) |
[button color=”green” size=”big” link=”http://eaves-ex.jp/fx/17″ target=”blank” ]和ハーブ検定お申し込みはコチラ[/button]
[divider]